top of page
DSC_0264_edited.jpg

伊文神社の七五三詣

伊文神社の歴史

七五三詣は11月15日に子どもが七歳(帯解)、五歳(袴着)、三歳(髪置)を迎えた事を祝い、更なる健全な成長を祈る人生儀礼です。

その由来をみると、「髪置」は男女ともに髪を伸ばし始める祝いです。「袴着」は男の子が初めて袴を着る祝いで、「帯解」は女の子が初めて大人の帯を締める祝いです。そのため、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にお参りするとされています。また、なぜ11月15日なのかというと、旧暦の11月は最も晴れの多い月で、中でも15日は満月で、最も祝い事に適した日だとされたからです。現在では各自の都合に合わせて9月~12月くらいに行う事が殆どです。

かつては現在ほど医療技術が発達しておらず「七つまでは神の内」と云われた様に、七歳になるまでの成長は神に願うしかなかったとされていたので盛大にお祝いしました。現在でも七歳までに受けた愛情が情操教育に多大な影響を与えると云われています。

伊文神社の七五三詣は皆様の都合に合わせて一年中受け付けておりますが、9月~12月以外は授与品の関係で事前の予約をお願いしております。また、平日は不在にすることも御座いますので、同じく事前にご予約をお願いします。

 ご祈祷初穂料 : 5,000円

​ 

 問い合わせ先 : 伊文神社社務所 0563-57-2838​

2015-12-20 16.14.00.jpg

© 2021 IBUN JINJA 

bottom of page